調乳も赤ちゃんを育てるためには、欠かすことはできません。しかもいかにそれはを素早くできるかも大切になってきます。それが、素早くできるようになればより赤ちゃんのためにもなります。
まずは、ミルク作りをおさらい
ミルク作りをここでは、おさらいしてみましょう。まずは、哺乳瓶に粉ミルクをいれて、そこへ3分の2ほどのお湯を注ぎ、混ぜます。そのときには哺乳瓶を円を描くように混ぜると、よく混ざります。それからさらにお湯を追加したり、湯冷ましを追加します。それから、冷水などで哺乳瓶を冷やしていき、人肌にします。そうなれば、赤ちゃんへと飲ましても安心できます。
そんなミルク作りは、何度が適温か
そんなミルク作りも、適した温度もあります。それも知っておかないと、うまくミルクができないなんてこともあります。
まずは、粉ミルクを溶かすときに、沸騰したお湯をすぐに使うなど、100℃ちかいお湯や95℃以上では熱すぎて、逆にいけません。殺菌もしますが、粉ミルクの成分を壊すといったり、成分をとばしたりと逆効果ばかりです。
また、熱すぎるといけませんが、その逆で冷ますことが大変なことも考えたりして、ぬるめがいいだろうとしていたら、それもダメなのです。というのも、いくら粉ミルクもいいとはいえ、菌もあったりします。それを殺菌して安全に飲むためには、70℃以上のお湯が必要とも言われています。ですので、それ以下の温度で溶かして飲ませていると、とても不安があります。ですので、赤ちゃんの健康のためにも、70℃以上のお湯を用意しておきましょう。
ウォーターサーバーは温度も適温なのか
ウォーターサーバーは、あちこちのメーカーからでています。どのメーカーのサーバーでも冷えた水とさらに温水と出てくるようになっています。
冷水の場合には4℃~10℃くらいとなっています。温水の場合には80℃~90℃となっています。先に書いた75℃以上の条件を満たしていますし、95℃以内も満たしています。また、ウォーターサーバーの温水もすでに殺菌されていますし、すぐに安全に粉ミルクを溶かすこともできます。また、別の哺乳瓶にいれて湯冷ましにも使えます。
ミルク作りも温度を意識しよう
最初の頃は面倒くさくても、頑張ろうとしてミルク作りもするでしょう。しかし、夜中にミルク作りをしだしたり、また忙しくなるとついつい忘れがちになりやすくなります。
そうなると、赤ちゃんの健康にも影響するかもしれません。しっかりとミルク作りに適した温度を意識しましょう。